介護職員が「辞めようかな…」と思う瞬間 離職の理由は

e08a3c81adabd8f7b684c60d3d9f24dd_s

介護施設がここ数年、急増しています。特に地方の高齢者割合が高い地域で、新しい入所型施設や、デイサービス送迎車が頻繁に走っているのをよく見かけます。
高齢社会を支えるマンパワー、介護職員に掛かる期待と責任も同じように増してきました。ただ、ニュースで介護現場の「暴力」や「虐待」などの事件が取り上げられることも多く、単なる事件だと簡単に終わらせられないような、介護職員の不満やストレスを暗に感じます。 
実際に介護職員として働いていて、離職した人たちはどんなことがきっかけになって仕事を辞める決心をしたのでしょうか。

○仕事を一緒にする仲間が理由に
介護の職に就くと決めた時点で、どれだけ高齢者や福祉支援を必要とする人のケアが大変かということは想像し、理解している人がほとんどです。
要介護者から暴言をはかれたり、物を投げつけられたりたたかれることもありますが、ムッとしたくなる気持ちはその時だけ。これが離職する直接の理由ではなく、問題はその時一緒に働く仲間に多いようです。
数人のチームで、時間帯を区切って介護ケアをしますが、ごく一部に「プロとしての意識・仕事としての割り切り」のできない人が混じると、全体のやる気が一気に下がってしまいます。ただ、現場にどんな人がいるかは働いてみないとわかりません。
離職理由の中でも、「ずっと同じところで勤務してもメンバーが変わりそうに無いので辞めた
という介護職員は意外と多いようです。

○給料が上がらない 将来が見えない 金銭的理由
介護保険制度を元に運営している施設も多い中、近年は自治体による補助や助成も増えてきました。
介護を充実させるための取り組みは各所で行われていても、それは施設やサービスを充実することに注がれてしまい、受け入れるために最も大切な介護職員の待遇や増員には使われないことが多いのが実情のようです。
ある程度将来のビジョンが描けて、施設長や主任といった役職も見えてくれば、それを目標に乗り切ろうとする気持ちも湧きます。ただ、いつまでたっても給料は上がらず人も増えない、でも役職や管理職は変わらないままで、出世ポジションは不動のまま。
現場の仕事に追われて「あとどのくらい現場の仕事を続けていくのか」と一度考え始めたら、離職までに時間は掛からないでしょう。
介護職員に限らず働く人は、毎日楽しいだけではなく、小さな不満やストレスを日々感じているのは同じ。
ただ、介護が必要な人をやさしくケアするのが仕事の介護職員は、身体的にも精神的にも負荷が大きいです。加えて給料や待遇が良くないなら、離職したくなる気持ちも否定できないでしょう。
人とのかかわりが多い職業だけに、経営者や一緒に働く人、介護を依頼する人たちと、互いに思いやりをもって協力理解し合える環境が整うことを願いたいですね。
 

関連記事

  1. 56c5f5c6c1d91d9e2a2795829f1e19d9_s

    2016-12-18

    外資企業のバックオフィスで働きたい人の心得とは

    日本国内には、新規参入事業や老舗の会社、また外資系企業に至るまでいろんなタイプの企業が存在します。ど…

ピックアップ記事

  1. 56c5f5c6c1d91d9e2a2795829f1e19d9_s
    日本国内には、新規参入事業や老舗の会社、また外資系企業に至るまでいろんなタイプの企業が存在します。ど…
  2. 15e2b5e88a100fc06de3317ecb1a22da_s
    介護の現場は過酷で辛い・・・こんなイメージを持っている人が多いのではないですか。もちろん、どんな仕事…
  3. b14b3e230625795da3c15b519eae219d_s
    介護の現場は常に人が不足しています。そして、介護が日常で要所必要な人、介護士がいる環境でなければ日常…
  4. ac2abce4f4c8381eba993937c2db82a0_s
    不動産業界への転職、特に不動産仲介営業をする場合には宅建の資格を持っていると有利だということを耳にし…
  5. 03b12eaa39d36f3457092a27fe104195_s
    介護の業界では、主に施設を利用する人に向けたサービスの提供と、老人ホームに入居している人の生活支援や…
  6. 15f1c082d5fbca1b9d70326fb627087e_s
    職種や業種によって働き方や勤務時間帯は様々ですが、中でも自分が従事している以外の就労条件は気になると…
  7. 9bf1be0e5a636e360eeb24b79569d47d_s
    数年前から、ネットワークエンジニアの仕事は、次第に右肩を落とすように急減していくと言われてきました。…
  8. PAK75_bizman20140823093347_TP_V
    今就職活動をしている人、求職中の人は大多数が、「先の将来を豊かにしたい」「できるだけ長く安定した職業…
  9. PAK77_sumahodetel20140823111801_TP_V
    就職活動をするうえで、資格を取得していると優遇され、また有利に働くことは良くあります。その道に通じる…
  10. sayapon20151005094013_TP_V
    就職活動を行っている人は、実際に「転職したらどの程度の年収がもらえるのか」、がリアルな着目ポイントで…

話題をチェック!

  1. 56c5f5c6c1d91d9e2a2795829f1e19d9_s
    日本国内には、新規参入事業や老舗の会社、また外資系企業に至るまでいろんなタイプの企業が存在します。ど…
  2. 15e2b5e88a100fc06de3317ecb1a22da_s
    介護の現場は過酷で辛い・・・こんなイメージを持っている人が多いのではないですか。もちろん、どんな仕事…
  3. b14b3e230625795da3c15b519eae219d_s
    介護の現場は常に人が不足しています。そして、介護が日常で要所必要な人、介護士がいる環境でなければ日常…
  4. ac2abce4f4c8381eba993937c2db82a0_s
    不動産業界への転職、特に不動産仲介営業をする場合には宅建の資格を持っていると有利だということを耳にし…
  5. 03b12eaa39d36f3457092a27fe104195_s
    介護の業界では、主に施設を利用する人に向けたサービスの提供と、老人ホームに入居している人の生活支援や…
ページ上部へ戻る