- Home
- 2017年 7月
アーカイブ:2017年 7月
-
突然のリストラ宣告?外資系ではたらく時の心構え
日本の企業は、諸外国の給料形態ではあまり充実していない「福利厚生」と「退職金制度」があります。転職先を考えるときに、この二つの制度が充実しているかどうかで、就職先を決めるという人もいるでしょう。外資系企業には、これらの制… -
介護職で働く人注目 平均年収をアップさせるポイント
今の日本に欠かせない労働力ともいえる「介護職員」。高齢社会を支える、とても大切なマンパワーです。しかし、その仕事の大変さと、平均年収の低さがイメージに強いためか、介護職員として働きたいという人材が不足しています。これから… -
宅建を取得すると就職がしやすいというのは本当か
毎年20万人以上が受験の申込を行い、3万人前後の人が合格をする宅地建物取引士資格試験ですが、ここまで人気があるのは何故なのでしょうか?宅建の資格を取得していると就職がしやすくなるという話がありますが、このためなのでしょう… -
IT資格を取る 使って活かす職種を選ぼう
あなたが就職先を探すとき、その選択条件にはどんなことが当てはまりますか?仕事へのあこがれもあるでしょう。業界へのイメージと、その中で働く自分を想像して、目下の仕事にまい進する自分の姿を思い描くでしょう。特にIT系企業は、… -
介護職って大変?仕事をするときの苦労あれこれ
2000年にスタートした介護保険法の効果なのか、それまでは高齢者介護といえば家族が看て当然という風潮が一変。人の手を借りて、施設でお世話をお願いするものだという意識が高まりました。老人介護施設に預けることすら、悪だと思わ… -
IT業界で働く 資格の必要性はあるか
どんな業界で働いていても、その就業経験は何ものにも代えがたいスキルとしてみなされます。例えば、営業職で働いていた人が転職をするとき、前職でも営業をした経験があれば、採用担当者は「うちの会社でも即戦力になってくれるかもしれ… -
宅建士の仕事は難しい?
宅地建物取引士(宅建士)となって独占業務を行うためには、国家試験の宅地建物取引士資格試験に合格するだけでなく講習の受講などの要件を満たした上で都道府県の登録を行い、宅建士証の交付を受ける必要があります。試験には比較的簡単… -
外資系企業の日本進出における動向について
日本にも外国資本の企業が続々と進出してきています。就職活動をしている求職者の人も、外資系企業の求人を目にすることがあるでしょう。どのような分野や業界で、外資系企業が進出してきているのか。職種や業態によって、雇用の増減はあ… -
外資系企業へのあこがれを実現する!就職するための心得は
外資系企業にあこがれる…という人にとっては、対日本企業との比較というよりは、生活そのものや生き方、人生観を中心に外資系企業を見ているように感じます。仕事とプライベートは別だ、という考えの人もいるでしょう。しかし、外国のド… -
改革が求められる総務の仕事、戦略総務とは
総務の仕事というと「会社の何でも屋」、「誰でもできる仕事」、「縁の下の力持ち」というイメージを持たれる方が多いのではないでしょうか。営業のように成果を測りにくい仕事であることから、会社における総務は何となくぬるま湯に浸か…