- Home
- 2017年 6月
アーカイブ:2017年 6月
-
総務の給料水準はどれくらい?
総務の仕事は営業のように結果が目に見えるものでもないことから、評価をすることも難しいと言われます。このため、営業などと違って会社における縁の下の力持ちとも評される総務の仕事ですが、総務部などで働く人の給料水準はどれくらい… -
宅建とFPのダブルライセンスの活用方法
ある資格を取得した後などに、関連する資格や隣接業務の資格を取得して仕事の幅を広げるということは、以前からありました。宅建とFPのダブルライセンスはどのように活用することで仕事の幅が広がっていくのでしょうか。 (さらに&h… -
建築士の収入はどれくらい
建築士には、一番難度の高い一級建築士のほか、二級建築士、木造建築士の資格があります。建築士の資格を得てもこれらの難度によっても収入に差がでるとは思いますが、どれくらいの差があるものでしょうか。 (さらに…)… -
営業で出世しやすい性格とは
会社には営業部門を始め、総務部門や財務部門、経理部門などといった部署があるほか、それぞれの会社の特色に応じて設置されている部署もあります。それぞれの部署に特徴といったものがあるかと思いますが、営業部門において出世しやすい… -
キャリアパスに欠かせない目標 外資系企業で生きるために
これまで、どんな仕事をしてどのようなキャリアを積んできたか。働き方や属していた業界が似ている人はいても、きっとあなたとまったく同じ道筋を歩んできた人はいないでしょう。これから外資系企業で働いてみたいと思っているなら、その… -
キャリアを目指して年収アップ 外資系企業に転職
転職を考えている人にとって外資系企業は、なんと言ってもその年収の高さが魅力。日本企業には無い報酬形態と、実力がダイレクトに年収アップにつながる可能性が高いという点に、多くの人があこがれるでしょう。せっかく外資系企業に就職… -
電気主任技術者の認定取得は面接がカギ
電気系の国家資格の中でも難易度が高いと言われる電気主任技術者ですが、受験をしなくても条件をクリアすることで認定による方法で資格者となることが認められています。しかし、実際は認定を受けることはなかなか難しいと言われており、… -
宅建試験合格後の手続きについて
宅建試験は毎年20万人前後が受験をし、3万人前後の人が合格をします。宅建試験は、宅地建物取引士になるための試験ですが、合格した時点で宅地建物取引士になれるのでしょうか。それとも何らかの手続きが必要なのでしょうか。 (さら… -
外資系企業の管理部門で働きたい 仕事の仕方とやりがいは
日本人として、国内に進出してきた外資系企業に勤務する人が、近年増加してきました。日本という市場に一定の価値があると判断して、世界的に展開を試みている各分野の海外企業が、続々と日本に支社を設置しています。外資系企業で働きた… -
総務職に求められるスキルとは何か?
総務職の仕事というと、会社の縁の下の力持ちですとか、会社の何でも屋というようなことを言われることがあります。これは総務職が社内の仕事のサポート的な立場につくことが多く、色々な雑務をこなすことから言われるものだと考えられま…