宅建の資格は何に使えるのか

fb79074024c0211a927e562ef58fc5e6_s

宅建は人気資格のひとつであり毎年20万人以上の申し込みがあり、20万人前後が受験をして3万人前後が合格をする試験です。これだけ多くの方が受験をする試験ですが、宅建の資格を取得すると何に使えるのでしょうか。

様々な属性の受験者
これだけの多くの方が宅建の試験を受ける訳ですから、不動産宅建業だけでなく色々なことに使える資格だということは間違いないでしょう。
平成28年の宅建試験の合格者の属性を見てみます。合格率は15.4%で男性は14.7%、女性は17.0%となっています。合格者の平均年齢は35.3歳で、男性35.7歳、女性34.3歳となっています。男女で大きな違いは見られず、合格率は女性のほうが高いという結果が出ています。年齢層も幅広く社会人になって必要に迫られて取得をしようと勉強を始めた方も多いようです。
それだけ宅建の資格に魅力と使える資格であるということが無ければ、宅建の試験が簡単には合格できない試験であることを考えると、これだけの幅広い層の方が受験することは無いでしょう。そして何よりも目を引くのは合格者の職業です。最も多いのは不動産業で33.6%になりますが、これ以外に金融関係9.0%、建設関係10.0%、他業種23.3%、学生11.1%、主婦4.4%、その他8.6%という構成になっています。
不動産業が最も多いのは資格の特性を考えれば当然だと言えますが、金融関係、建設関係の方がそれぞれ10%程度を占めるということは、それだけその業界では使える資格であるということを表していると考えられます。

宅建業だけでない宅建の使える場面
上記のように様々な職種の方が受験し、合格されているのをみると宅建業以外でも使える資格であることが見えてきます。金融機関では不動産を担保として融資をすることが多く、不動産の価値を把握するために不動産の知識を有している者として宅建の資格が重宝されます。
建設業では営業などに際して行政法規が建物の建設に与える影響を理解していることで話がスムーズに進むことが多いため、また、建売などの際には宅建業の実務にも対応できることから使える資格として優遇されています。

仕事以外でも使える
宅建の資格は直接的な仕事に関連しなくとも使える資格として取得される方もいらっしゃいます。例えば宅建は民法と建築基準法、都市計画法を勉強するため他の資格でも重なる分野が多くあります。
宅建を取った後に不動産鑑定士、マンション管理士などの資格を取得してステップアップやダブルライセンスとして使える資格として取得するのです。
このように幅広い使える資格として認知されているために毎年多くの受験者が受験をしている資格なのです。

関連記事

  1. 56c5f5c6c1d91d9e2a2795829f1e19d9_s

    2016-12-18

    外資企業のバックオフィスで働きたい人の心得とは

    日本国内には、新規参入事業や老舗の会社、また外資系企業に至るまでいろんなタイプの企業が存在します。ど…

ピックアップ記事

  1. 56c5f5c6c1d91d9e2a2795829f1e19d9_s
    日本国内には、新規参入事業や老舗の会社、また外資系企業に至るまでいろんなタイプの企業が存在します。ど…
  2. 15e2b5e88a100fc06de3317ecb1a22da_s
    介護の現場は過酷で辛い・・・こんなイメージを持っている人が多いのではないですか。もちろん、どんな仕事…
  3. b14b3e230625795da3c15b519eae219d_s
    介護の現場は常に人が不足しています。そして、介護が日常で要所必要な人、介護士がいる環境でなければ日常…
  4. ac2abce4f4c8381eba993937c2db82a0_s
    不動産業界への転職、特に不動産仲介営業をする場合には宅建の資格を持っていると有利だということを耳にし…
  5. 03b12eaa39d36f3457092a27fe104195_s
    介護の業界では、主に施設を利用する人に向けたサービスの提供と、老人ホームに入居している人の生活支援や…
  6. 15f1c082d5fbca1b9d70326fb627087e_s
    職種や業種によって働き方や勤務時間帯は様々ですが、中でも自分が従事している以外の就労条件は気になると…
  7. 9bf1be0e5a636e360eeb24b79569d47d_s
    数年前から、ネットワークエンジニアの仕事は、次第に右肩を落とすように急減していくと言われてきました。…
  8. PAK75_bizman20140823093347_TP_V
    今就職活動をしている人、求職中の人は大多数が、「先の将来を豊かにしたい」「できるだけ長く安定した職業…
  9. PAK77_sumahodetel20140823111801_TP_V
    就職活動をするうえで、資格を取得していると優遇され、また有利に働くことは良くあります。その道に通じる…
  10. sayapon20151005094013_TP_V
    就職活動を行っている人は、実際に「転職したらどの程度の年収がもらえるのか」、がリアルな着目ポイントで…

話題をチェック!

  1. 56c5f5c6c1d91d9e2a2795829f1e19d9_s
    日本国内には、新規参入事業や老舗の会社、また外資系企業に至るまでいろんなタイプの企業が存在します。ど…
  2. 15e2b5e88a100fc06de3317ecb1a22da_s
    介護の現場は過酷で辛い・・・こんなイメージを持っている人が多いのではないですか。もちろん、どんな仕事…
  3. b14b3e230625795da3c15b519eae219d_s
    介護の現場は常に人が不足しています。そして、介護が日常で要所必要な人、介護士がいる環境でなければ日常…
  4. ac2abce4f4c8381eba993937c2db82a0_s
    不動産業界への転職、特に不動産仲介営業をする場合には宅建の資格を持っていると有利だということを耳にし…
  5. 03b12eaa39d36f3457092a27fe104195_s
    介護の業界では、主に施設を利用する人に向けたサービスの提供と、老人ホームに入居している人の生活支援や…
ページ上部へ戻る